使って便利!海藻ってすごい 日本の食を知ろう |
海藻をおいしく食べよう!
成長に欠かせないミネラルや食物繊維がたっぷりです。
ひじきやわかめなどの海藻類は「海の緑黄色野菜」といわれるほど栄養価が高く、低エネルギーな食材。成長期に欠かせないカルシウムやマグネシウム、鉄などが豊富で、カロテンや食物繊維も含んでいます。小学生が1日にとりたい海藻の量は10〜15gで、汁の具に使うだけでは足りません。海藻たっぷりのおいしいレシピで、毎日の食卓に海藻をしっかり取り入れましょう。
保存がきく乾燥わかめは年中手に入ります。水に戻すとなんと約8〜10倍になっちゃうよ!
梅わかめ
材料 作りやすい分量
カットわかめ | 25g |
シラス | 40g |
ごま油 | 大さじ1 |
梅干し (種を除いて粗みじんにする) |
5個 |
A・削り節 | 6g |
・砂糖 | 大さじ3 |
・白ごま | 大さじ2 |
・しょうゆ | 大さじ1 |
作り方
1.
ワカメはたっぷりの水で戻し、水気を絞る。シラスは耐熱皿にのせて電子レンジで約1分加熱する。
2.
フライパンにごま油を中火で熱し、1を約3分いためる。
梅干し・Aを加えて汁気がほとんどなくなるまでいため煮にする。
ひじきのかくれロールキャベツ
材料 4人分
玉ねぎ | 1玉 |
サラダ油 | 適宜 |
キャベツ | 8枚 |
芽ひじき | 100g |
A・合びき肉 | 200g |
・卵 | 1個 |
・パン粉 | 40g |
・塩 | 小さじ2/3 |
・こしょう | 少々 |
片栗粉 | 適宜 |
コンソメ | 2個 |
塩・こしょう | 各少々 |
作り方
1.
玉ねぎはみじん切りにし、サラダ油を熱したフライパンに入れて中火でいためる。しんなりしたら取り出して粗熱を取る。
● 玉ねぎは生ものと合わせるので、バットなどに取り出して平らにし、粗熱を取りましょう。
2.
キャベツは重ねて(芯側を下にする)熱湯に入れ、蓋をして約3分しんなりするまでゆでる。
冷水に取って水気を切り、キッチンペーパーで水気を拭く。芯の部分は薄く切り取る。
● タネとキャベツが離れやすくなるので、キャベツの水気をよく拭きましょう。
● キャベツは芯を切って薄く平らにすると、タネが巻きやすくなります。切った芯は後で使うので取っておきましょう。
3.
ボウルにひじき・A・1を入れて粘りが出るまでよく練り、8等分して俵型に丸める。
4.
2の表面に片栗粉を薄くまぶして3をのせ、片端を折りたたんで手前から巻く。
巻き終わったら片端のキャベツを肉の中に押し込み、形を整える。
● 片栗粉がタネとキャベツのつなぎになります。
● タネは中央より少し手前に置き、空気を入れないようにしっかり巻きましょう。
● 最後に、片端のキャベツを中に押し込むようにすると、ロールキャベツが煮崩れしにくくなります。
5.
4の巻き終わりを下にして鍋に並べ、すき間に2で取っておいた芯を詰める。
● 鍋はロールキャベツがぴったりおさまるくらいの平鍋を選びましょう。
● すき間ができたら、取っておいた芯を詰めてキャベツが動かないように固定しましょう。
6.
砕いたコンソメ・水2カップを加えて落とし蓋をし、更に外蓋をする。中火で約20分煮て、塩・こしょうで味を調える。