6月は食育基本法で「食育推進月間」と定められています。
お酢で健康 パパも子どもも「お酢」で元気!
|
どうやら「酢」は体にいいみたい。
でも子どもやパパは、酸っぱい物が苦手…。
そんな皆さんに家族が喜ぶ味付けでおいしく手軽に酢がとれる料理をご紹介します。
お酢好きの人も必見!
黒酢で酢豚
材料 4人分
黒酢は加熱すると酸味も飛び、まろやかになります。
また、肉の脂っこさを和らげたり、肉をやわらかくする効果もあります。
豚ローストンカツ | 400g |
A・しょうゆ・酒 | 各大さじ1 |
干ししいたけ | 4枚 |
B・砂糖 | 大さじ4 |
・黒酢 | 大さじ3 |
・ケチャップ | 大さじ2 |
・しょうゆ | 大さじ1 |
・鶏ガラスープの素 | 小さじ1 |
玉ねぎ | 2/3玉 |
竹の子水煮 | 100g |
人参 | 100g |
ピーマン | 2個 |
片栗粉 | 大さじ4 |
揚げ油 | 適宜 |
サラダ油 | 大さじ1 |
水溶き片栗粉 | ・片栗粉 | 大さじ1/2 |
・水 | 大さじ1 |
作り方
1.
肉は一口大に切りバットに入れて混ぜ合わせたAで下味をつける。
干ししいたけは水で戻して石づきを取り、4等分に切る。戻し汁はボウルに1カップ取ってBを混ぜ合わせておく。
ポイント
● 肉は味がつきにくいので、先に下味をつけておきます。
● しいたけの戻し汁にはうまみが出ているので、取っておいてだしに使います。
2.
玉ねぎは繊維を断ち切るように2等分に切って約1cm幅に切り、他の野菜は乱切りにする。
人参は約3分下ゆでして水気を切る。
3.
1の肉の汁気を軽く拭き、片栗粉を入れたビニール袋に入れて薄くまぶす。
フライパンに揚げ油を少なめに入れて熱し、肉を中温で揚げて油を切る。
ポイント
● ビニール袋に空気を入れ、口を閉めて上下に振ると、少量の粉でも薄くつき、手も汚れません。
● 油は危ないので、大人の人が揚げるか、子ども一人で揚げないようにしましょう。
4.
フライパンにサラダ油を中火で熱し、1のしいたけ・2を入れていためる。
1の合わせ調味料を加えていため合わせ、少し煮て火が通ったら水溶き片栗粉でとろみをつけて器に盛る。
ポイント
● 片栗粉は水で溶いておき、塊にならないように混ぜながら、全体に回し入れてとろみをつけます。
黒酢ミルク ヨーグルト風味
材料 4人分
A・いちごジャム | 大さじ4 |
・黒酢 | 大さじ2 |
・牛乳 | 2と1/2カップ |
氷 | 適宜 |
作り方
1.Aをすべて混ぜ合わせコップに注ぎ、氷を浮かべていただく。
ポイント
黒酢はつんとした酸味がなく、ドリンクとしても飲みやすいです。
カルシウムを多く含む牛乳は、酢を加えると吸収率が高くなります。
レンジで簡単ピクルス
材料 4人分
らっきょう漬けの他、ピクルス・マリネ・酢の物に
きゅうり | 2本 |
大根 | 200g |
カラーピーマン(赤・黄) | 各1個 |
キャベツ | 2枚 |
A・らっきょう酢 | 2カップ |
・粗びき黒こしょう | 少々 |
・ローリエ | 1枚 |
・赤唐辛子 | 1本 |
作り方
1.きゅうりは両端を切って長さを3等分、太さを4等分に切る。
大根は約1cm角の拍子木切りにする。
カラーピーマンは両端を切って種を取り除いたら切り込みを入れ、平らに開いて、型で抜く。
キャベツは芯を除いて手で食べやすい大きさにちぎる。
2.耐熱ボウルにAを入れ、1を加えてラップをして、電子レンジ(500W)で約3分加熱し、上下の野菜を混ぜてさらに約3分加熱する。
3.粗熱をとり約30分、冷蔵庫で冷ましながら味をしみ込ませていただく。
ポイント
● ピクルスの液に均等に漬かるように、途中で上下を混ぜます。
● ピクルスは、酢の防腐・抗菌作用を生かした日々の食卓にちょこちょこ出せる便利な保存食です。野菜は、レンコンやオクラなどでもおいしくいただけます。