食育親子でクッキング!  実践レシピでレベルアップ 楽しんで「食」を考えよう! 子育て中のお母さん、お父さん ぜひチャレンジしてみて下さい。

今回のテーマ

我が家のバランス朝食

栄養をの3つに分けてバランスのとれた朝食を作ってみよう。

イメージ写真

食品群とは?
からだに良い食事をするためには何を食べたらいい? そんな時、ヒントをくれるのが「食品群」です。食品の色によって分け、それぞれの群からまんべんなく食べることによって、1日に必要な栄養をバランス良くとれるように導いてくれるというものです。食品群を知ることは、食品を選ぶ目安になり、それぞれの食品にどんな栄養が含まれているかを知ることにもなります。

三色食品群とは?

最初、当時の厚生省より6つの基礎食品群が示されましたが、その後に保健所の栄養士さんがもっと一般の人に分りやすくと考えたのが「三色食品群」です。三色食品群の三色とは「」です。

イメージ写真

主に体をつくる
たんぱく質と無機質(ミネラル)を含む食品グループです。たんぱく質は体の筋肉や血を作り、無機質は歯や骨などを作ります。
肉、魚、卵、乳類、豆類

イメージ写真

主に熱や力のもとになる
炭水化物と脂肪を含む食品グループです。炭水化物や脂肪は体を動かしたり、頭で考えたり、人間として生活していくためのエネルギー源として使われます。
穀類(ご飯、パンなど)、油脂類

イメージ写真

主に体調をととのえる
ビタミンを含む食品グループです。ビタミンは体の機能の調節や、たんぱく質や炭水化物、脂肪の代謝に必要です。
野菜類、果物、海藻類


我が家の朝食を紹介 「野菜たっぷりヘルシーサンド」
野菜たっぷりヘルシーサンド 画像
材料(4人分)
ハム
4枚
カマンベールチーズ
1個
ロールパン
8個
玉ねぎ
1玉
トマト
½個
レタス
½玉
きゅうり
1本
ピクルス
適宜
アボカド
1個

 

イメージ写真
A

日曜日の朝ごはんの定番は手作りサンドイッチです。栄養バランスを考えて、かぼちゃスープ、のり、ちりめんじゃこ、ジュースも一緒に食べます。「栄養を考えて子ども達と一緒に楽しく作ってます」とお母さん。
A「がんばるゾー」

イメージ写真
B

B「ロールパンに切れ目を入れたよ」

イメージ写真

イメージ写真
C

1.トマトはまず4等分にして一口大に切りましょう。

2.きゅうりは押して(トン)引く(ヒュー)で薄切りに。

3.レタスは水につけると元気になるよ!

4.玉ねぎは薄切りにして水にさらす。
「水にさらすとからくなくなります。」

5.ピクルスはみじん切りにする。
6.ハムはロールパンに合わせて切りましょう。



C「レタスはちぎった方がいいよ!!」


イメージ写真

アボカドはバターに比べて脂肪分が低いので、つぶしてバターのかわりにぬります。

イメージ写真
D

D「できたよ」
「うまくはさめたかな?」

お母さんは栄養士。子どもが野菜を好きになるポイントをお聞きしたら、「まず親が野菜好きになることです」。なるほど、なるほど!

イメージ写真

ヘルシーサンドの味付けにはハーブ塩を使うと、食材の味そのものが味わえます。
塩にハーブをまぜてミックスハーブ塩を作りましょう。
(使用例)・オレガノ・タイム・バジル・セージ

イメージ写真
A

今回はバターやマヨネーズは使用していませんが、お好みでどうぞ。
Aおばあちゃんもいっしょにいただきま〜す。



簡単かぼちゃのスープ
材料(4人分)
材料 画像

うらごしかぼちゃ
280g
コンソメ
1個
牛乳
2 ½カップ
少々

 

イメージ写真

1.鍋に凍ったままのうらごしかぼちゃ・水2と½カップを入れて火にかけ、混ぜながら溶かす。
時間がないときはレンジで2分弱加熱してから作ると早くできます。

2.コンソメ・牛乳を加えて混ぜ、ひと煮立ちしたら塩で味を調える。



おてつだいだ〜いすき
ママのちょっとした準備がポイント

子どもの料理への興味や「やりたい」気持ち。
イライラせずに受け止めてあげるためのヒントを集めてみました。

イメージ写真

かみのけがながいこはたばねようね
じゃまにならないように、そではまくるよ
エプロンをつけるよ
かみのけがおちてこないよう、バンダナなどでまいてもいいよ
ては、せっけんできれいにあらおう。つめもきってね

イメージ写真
Aイメージ写真
B

材料を押さえる手は、刃から離れたところを。
「材料を切ったら押さえる手をずらす」と教えるのがポイント。一般的には指を切らないために、「猫の手にして」と教えますが、やわらかいもの、ころころするもの、かたくて大きなものなどは、むずかしいのでその都度お母さんが教えてあげましょう。

Aまな板の下にぬれぶきんを敷くと滑りにくい

B握るほうの手は柄の真ん中をぎゅっと持つように

 

 

 



バックナンバー

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • 冬休み親子お好み焼教室
(2020年3月3回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 冬休み親子お好み焼教室
(2018年2月4回)

カゴメ料理教室

  • ブロッコリーとウインナーのトマトクリームグラタン
  • トマトとチーズのミルフィーユサラダ
  • 簡単!ミートビーンズ
  • ヨーグルトゼリー
(2018年1月4回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2017年9月3回)

カゴメ料理教室

  • 真っ赤なナポリタン
  • コールスローサラダ
  • ミートボールのトマト煮
  • ぷるぷるゼリー
(2017年9月3回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 冬休み親子お好み焼教室
(2017年3月2回)

カゴメ料理教室

  • トマトファルシ
  • お絵かきピザトースト
  • お豆とトマトのカラフルサラダ
  • サングリア
(2017年1月3回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2016年9月2回)

カゴメの商品でお手軽にプロの味!

  • カゴメ料理教室
  • フェイジョアーダ
  • フルーツポンチ
  • 手作りトマトケチャップ
  • オムライス
(2016年9月2回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 冬休み親子お好み焼教室
(2016年2月4回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 板こんとスペアリブのおかず煮
  • いろいろ野菜の明太子炒め
  • こんにゃくのもっちり餃子
  • こんにゃくののっぺい汁
(2016年1月4回)

カゴメ料理教室

  • 混ぜるだけ!簡単チリコンカン
  • 鮭とほうれん草のトマトクリームパスタ
  • かぼちゃと丸ごとトマトのスープ仕立て
  • フルーツたっぷりレアチーズケーキ
(2016年1月4回)

お好み焼館Wood Eggに、やって来ました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2015年10月3回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 板こんと鶏もも肉の薬味たれ焼
  • こんにゃくとピーマンの夏炒め
  • 糸こん入り和風焼きミートローフ(レモン風味)
(2015年10月3回)

夏休み親子カゴメ料理教室

  • ふわふわオムライス
  • トマトドレッシングのジャーサラダ
  • フルーツポンチ
(2015年9月3回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 冬休み親子お好み焼教室
(2015年3月1回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 糸こんにゃくのイタリアンきんぴら
  • こんにゃくの冷やしおでん風
  • 宇和島福麺風こんにゃく
  • こんにゃくアスパラの1本巻フライ
(2014年10月3回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2014年10月2回)

カゴメ親子料理教室

  • オムライオン
  • 野菜たっぷりミネストローネ
  • フルーツポンチ
(2014年9月4回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • 広島風お好み焼ポイントレシピ
  • ハッシュドビーフと緑のライスモダン
(2014年3月3回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • ホットプレートで広島風お好み焼ポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2013年10月5回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 板こんと豚&鶏のコンビ煮
  • 糸こんのそばめし風
  • 青竹フルーツこん麺
(2013年10月3回)

カゴメ親子料理教室

  • オムライス
  • カポナータ
  • 野菜生活ジュレのパフェ
(2013年10月1回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • たっぷりチーズとトマトのイタリアンお好み焼ポイントレシピ
  • 冬休み親子お好み焼教室
(2013年3月1回)

お好み焼館 WoodEggに、やってきました

  • プチオコポイントレシピ
  • 夏休み親子お好み焼教室
(2012年10月2回)

カゴメ親子料理教室

  • 愛情オムライス
  • お豆とトマトのカラフルサラダ
  • 野菜生活カラフル白玉
(2012年10月1回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 野外親子料理教室
  • たき火田楽
  • 糸こんむすび ゆかり味&しばづけたくあん
  • ハチミツこんにゃくオレンジチキンの串焼
  • 板こん三角バーガー
(2012年9月4回)

お好み焼館WoodEggに、やって来ました

  • 冬休みお好み焼教室
  • お好み焼をつくろう
(2012年3月2回)

お好み焼館WoodEggに、やって来ました

  • お好み焼をつくろう
(2011年10月3回)

松田麗子先生と楽しくクッキング

  • 夏休み親子こんにゃく料理教室
  • 板こん豚肉鶏肉味噌漬け共演
  • こんにゃくの鶏カラもどき
  • 糸こんたっぷりの焼きむすび
(2011年10月1回)

お好み焼館WoodEggに、やって来ました

  • お好み焼をつくろう
(2011年3月1回)

お好み焼館WoodEggに、やって来ました

  • お好み焼をつくろう
(2010年10月2回)

夏休み親子こんにゃく料理講習会

  • 工場見学をしました
  • こんにゃくと豚肉のホイル焼き
  • 糸こんととうもろこしの夏シチュー
(2010年9月5回)

使って便利!海藻ってすごい 日本の食を知ろう

  • 梅わかめ
  • ひじきのかくれロールキャベツ
(2010年3月2回)

お好み焼館WoodEggに、やって来ました

  • お好み焼をつくろう
(2010年3月1回)

手づくりチョコでバレンタイン

  • デコチョコ
(2010年2月1回)

ぷちお好み焼きで
おうちパーティしよ

  • トッピングあれこれ
  • ぷちお好み焼き
  • お好み焼きはたくさんの食材を使うので栄養豊富!
(2009年12月2回)

手作りホワイトソースでグラタンを作ろう

  • あったかホワイトソース
  • 海老(エビ)ときのこのグラタン
  • カラフルサラダ
(2009年11月2回)

第二回親子お好み焼教室
お好み焼を美味しくつくろう!

  • お好み焼館「Wood Egg」にやって来ました
(2009年10月2回)

第一回こんにゃく料理講習会
こんにゃく処 錦町で開催しました

  • こんにゃくと豚肉のスタミナ焼き
  • 糸こん入りエスニック串焼き
  • サラダこん麺
(2009年10月1回)

新米でおむすび

  • ご飯
  • いろんな具を入れて三角おむすび
  • 焼おむすび
  • 混ぜごはんで俵むすび
(2009年9月2回)

お家でお祭りしよ!
ヘイ!らっしゃい!お家の食卓が屋台に変身。

  • チョコバナナくん
  • デコお好み
  • ふりふりフライドポテト
(2009年8月1回)

日本の食を知ろう 第三弾
夏休みに「なんでも使える太刀魚」を使って蒲鉾・竹輪をつくってみよう!

  • かまぼことちくわ
  • かまぼことちくわのオードブル
(2009年7月2回)

近くの河原や公園へお弁当持って出かけよう
手早くパンでクッキング

  • 卵サンドとハム&きゅうりサンドイッチ
  • ジャムでロールサンド
  • 食パンのミミで簡単ラスク
(2009年5月2回)

日本の食を知ろう 第二弾
お造りのポイントは鮮度と包丁さばき!

  • イカのお刺身
  • 即席イカの塩辛風
(2009年4月3回)

お好み焼を美味しくつくろう!

  • お好み焼館「Wood Egg」にやって来ました
(2009年3月1回)

St.Valentine‘s Day
バレンタインデーに手作りチョコを!

  • チョコナッツブラウニー
  • チョコフォンデュ
(2009年2月1回)

おせちの筑前煮
煮物料理のポイントは
五つのキーワード!

  • 下準備
  • ひたひた
  • ふつふつ
  • 含ませる
  • なじませて
(2008年12月4回)

Picnic & Cooking
お弁当持って出かけよう

  • 飾り切りで動物園
  • 彩りおいなりさん
  • 鶏のから揚げ
(2008年10月2回)

日本の食を知ろう第二弾!
お月見

  • お月見団子&串団子3種
  • 白みその月見汁
(2008年9月2回)

日本の食を知ろう!食べ物を最後まで大切にする和食をおばあちゃんから学ぼう。

  • 昆布だし
  • だし巻き玉子
  • 昆布の佃煮
  • おむすび
(2008年8月2回)

お酢で健康 パパも子どもも「お酢」で元気!

  • 黒酢で酢豚
  • 黒酢ミルク ヨーグルト風味
  • レンジで簡単ピクルス
(2008年6月2回)

家族みんなで楽しく素材が生きる串焼き&焼きおにぎりにチャレンジ 

  • やきとり
  • 焼きおにぎり
(2008年5月2回)

つるつる、シコシコ!手打ちうどんに挑戦!!

  • 手打ちうどん
  • だしをとろう!
  • 味付け油揚げをつくろう!
(2008年4月2回)

春の旬の野菜やエビや鶏肉を揚げてみよう

  • 春の彩り天ぷら
  • 大根おろしは、ゆっくりとおろす
  • 揚げ油の温度の見分け方
(2008年3月2回)

食物繊維で目指せ!腸内クリーニング!!

  • 食物繊維ってなぁに?
  • きんぴらごぼうの雑穀ライスバーガー
  • くるくるりんご巻き&さつまいもあん巻き
  • 食物繊維をとってさわやかライフ!!
(2008年2月2回)

親子で楽しく食事のバランスチェック

  • あなたの食事は大丈夫?
  • サバの梅煮
  • 茶碗蒸し
  • 自分に合った1日のエネルギー量・食事の目安量
(2008年1月2回)

バックナンバー

ページの先頭へ